大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

マニエリスム 2

このような思想、創造理論が生まれたのは、盛期ルネサンスの後、ルネサンス末期だったからともいえる。
14・15世紀、フィレンツェの芸術家(知識人)は社会に参加し、それを改革しようとする人文主義の市民意識をもっていた。しかしメディチ家の専制政治が確立すると、「宮廷」の保護を受けたフィチーノたちの人文主義は、社会から離れた瞑想的生活を理想とするようになった。
ヴァザーリは「自然」を芸術の母とし、「マニエラ」と「自然」は対立していない。しかしこの時代の作品について、ミケランジェロを模倣し、不自然で型にはまった表現を繰り返しているという批判が出始めた。17世紀半ばには「自然模倣(ミメーシス)」と「様式模倣(マニエラ)」を対立させ、マニエラ優位の16世紀は堕落した様式の時代だと批判された。ラファエロの死(1520年)から自然を回復したバロックのアンニーバレ・カッラッチ(1560〜1609)が登場する1590年代までの70年ほどは「絵画の暗黒時代(マンネリズムの時代)」だとされた。
19世紀には、現実から離れた16世紀美術の多くは、堕落・疲弊したものと評価された。自然模倣を理想としてきた伝統の中で、様式模倣は堕落と捉えられた。