大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

マニエリスム 7

16世紀の芸術は、すでに完成していたルネサンス美術を前提に創作されることになった。レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロは造形上の完成者とみなされていた。次の世代の芸術家は、それを乗り越えて先に進む方向と、それを学習、模倣して洗練に向かう方向をとることになる。
16世紀前半、イタリアでは古典期以後に芸術がたどるべき実験がおこなわれ、マニエラの形成期だったとされる。16世紀前半に活動した画家たちは、少年時代か青年時代、1510年代にルネサンスの巨匠たちの作品を見、それを学んだ。多く模写されたのはミケランジェロの「カッシナの戦い」の下図、「ドーニ家の聖家族」、システィーナ礼拝堂の天井画、レオナルドの「聖アンナと聖母子、幼児聖ヨハネ」の下図、「アンギアーリの戦い」の下図、ラファエロの教皇諸室とロッジャ。そこから、人体の複雑な姿態や明暗と陰影法、画面の構成などを学び、自らの作品に取り込んだ。またコレッジョの色彩、ボッティチェリの引き伸ばされた人体、デューラーのゴシック的形態、ヘレニズム彫刻の筋肉表現などが研究され、作品に取り入れるマニエラとなった。
1520年代にローマに来たフランドルの画家たちも同様で、実際に見ることができない画家たちにも、版画によって広くマニエラが伝えられた。
レオナルドの固有色を否定した明暗法とミケランジェロの鮮明な色彩法が強い影響を与え、構図ではミケランジェロの人体で画面を満たし、遠近法的な空間を作らない画面がマニエラとなった。