大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

マニエリスム 5

15世紀末からの地理上の発見、ポルトガルとスペインによる植民地争奪、世界貿易の中心地の移動、商業中心地のイタリアからアルプス以北への移動など、ヨーロッパで権力や経済の中心が移動した。コペルニクスやガリレイなどによって宇宙観も変わったが、芸術に反映したのは17世紀になったからだった。新旧の価値が変わる時代、過渡期の文化もその影響を受けた。
1510年代に始まった宗教改革は芸術に直接大きな影響を与えた。古代末期以来西欧の精神的支柱で、中世とルネサンスの芸術制作の当事者だったローマ教皇庁を、ルターを中心とする宗教改革が襲い、それに対抗して対抗宗教改革(カトリック復興)が始まった。1545〜1563年のトレント宗教会議とその直後の時期は危機的な激変期だった。
のちに教皇パウルス4世(在位1555〜1559)となった、ピエトロ・カラッファが1542年に設置した異端審問所と異端の粛正(拷問と処刑)。「恐怖の時代」とも呼ばれるこの時期、多くの人文主義思想の書物が焼かれ、禁書となった。人文主義的知識人は「異端」の疑いをかけられることを恐れた。教皇ピウス5世(在位1566〜1572)は、中央異端審問所の所長ギズリエーリ。「最大の狂信的時代」と呼ばれ、快楽的という理由で謝肉祭の仮装も禁止された。