大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

マニエリスム 1

ルネサンスとバロックの間にマニエリスムという様式概念を加えたのは、20世紀半ばになったからだった。
中世のイタリアでマニエラ(手法)という言葉は、騎士道文化の中で、適切で洗練された宮廷的儀礼態度を心得ている人物を評するときに、マニエラを知っているというように使われていたらしい。15世紀前半に芸術や芸術家の固有の「様式」を示すようになり、16世紀、ヴァザーリが「芸術家列伝(初版1550年)」第3部序論で、盛期ルネサンスの芸術家の優れた美点の一つとしたことで、固有の美的価値を表す用語になった。
ヴァザーリは盛期ルネサンスより前の画家が、自然を描くのに愚直だったのに対し、現代(ヴァザーリの時代)の画家は自然を「いかに描くか」を知っている、それが先人に勝る美点だとした。イタリア美術は自然を無視したゴシック芸術から別れ、自然の再現に向かって発展してきた。その頂点で、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロは「自然を凌駕し」「自然以上の優美」に到達した。盛期ルネサンス以降の画家の目的は、自然を超えた優美を創造することになった。
ルネサンス人文主義の影響による、人間観の変化があった。フィレンツェのフィチーノたち新プラトン主義者は、人間を神によって作られ、その恩恵を受けるだけの受動的な存在から、少なくとも芸術や技術の領域では人間も神のように創造に参加できる存在だと考えた。さらに彼らは、現象や事物の背後にある不可視の「イデア」こそ真実の存在だとし、それは1500年前後にはヨーロッパの知識人たちに広まった。