大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

マニエリスム 4

15世紀末から16世紀半ばにかけてイタリアの都市国家は、神聖ローマ帝国皇帝とフランス王によってほとんど崩壊した。強力な君主国家となった、フランス、スペイン、オーストリアの権力抗争の舞台となったのがイタリアの都市国家だった。
16世紀半ばまでに、スペイン、オーストリア、新大陸を統治下に置く神聖ローマ帝国皇帝カール5世(在位1519〜1556)の汎ヨーロッパ支配が確立した。1527年のローマ劫掠で教皇庁も襲撃、掠奪され、その権威は失墜した。その後教皇クレメンス7世がミケランジェロに描かせたのが「最後の審判」。反古典主義的な構図、様式、人体表現はマニエリスム。イタリア各地からローマに集まっていた若い芸術家たちは、各地に離散した。ロッソ・フィオレンティーノはフランス王の宮廷に雇われ、チェッリーニもフランス宮廷で職を得た。フランス宮廷にイタリアの芸術が移された。
ヴェネツィアなどの例外を残して、イタリアの都市国家はカール5世に服従し、公国の位を与えられて、自治都市国家の伝統は終わった。16世紀前半にフィレンツェで生まれた芸術家たちは、共和国から絶対主義君主国への激変を体験している。
16世紀、芸術の発注は都市国家や有力市民からではなく、絶対主義君主からおこなわれた。設置されたのは公共的な空間ではなく、君主の宮廷や居城で、君主の栄光化が目的になった。
フィレンツェのシニョリーア広場に並ぶミケランジェロの「ダヴィデ」とバンディネッリの「ヘラクレスとカクス」。ダヴィデはフランス王の侵略に備えた共和国フィレンツェの防衛の意思表示だったが、ヘラクレスは強大な権力を与えられた事実上の君主メディチ家を表している。