大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

マニエリスム 3

14・15世紀、ルネサンスの作品が設置されるのは、民衆が集まる場所、多くは教会堂だった。注文者は富裕な市民、修道会や同信会などの宗教集団、時に都市国家政府だった。なんらかの利害を込めた注文だったが、一般市民に訴えるために公共性をもつ主題(キリスト教)の作品が、教会堂や都市の広場に置かれた。
それは市民の精神の統合の象徴となり、都市文化の高さを示すものになった。イタリアの社会構造が小規模な自治都市国家(コムーネ)だったことによる。図像は伝承に基づいた、自然でわかりやすく共感できるもので、人々も感情移入がしやすかった。遠くからも見える壁画や巨大な彫像が作られた。
芸術家という言葉はまだなく、政府が管理する同職組合に所属する職人が制作していた。独立した市民とされるのは親方のみで、移動についても君主・政府の許可が必要だった。高度な技術を持ち、多くの徒弟や助手をかかえた工房で、注文に合わせて図像、制作期間、予算と費用を決め、顧客の注文に従って制作した。この方法で、ルネサンス芸術の普遍性、公共性、技術的な質の高さが維持された。