大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

遠近法3 アルベルティ

人文主義者で建築家だったアルベルティは1435年「絵画論」を著した。画家が幾何学をマスターすべきと主張して、初歩的な光学の原理を説明した後、実際の遠近法の手順を説明している。
1 画面の中央、描かれる人物の背の高さに消失点(V)を置く。
2 人物の身長3分の1の長さで画面の底辺を分割する。
(この説明が理解できない。ここでは、画面の下端に接して背後に画面と同じ広さの床面を仮定し、それを縦に6等分するということにする)
3 底辺の各分点(T1〜T5)、底辺の両端(A B)と消失点を線で結ぶ。
世界美術大全集11 イタリア・ルネサンス1
遠近法1(ブルネレスキ) 2(マザッチョ) 4(聖会話)
5(ウッチェロ) 6(ピエロ・デッラ・フランチェスカ)