大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

10 ブルネレスキの仕様書を承認

1419年末、羊毛組合のコンソレ(頭領)たちは「円蓋建造委員会」という特別委員会を設置した。翌年4月には総監督にバッティスタ・ダントーニオが選出され、彼を補佐する8人の石工頭も選ばれた。「ドゥオーモのせむし男」と呼ばれたダントーニオは石工上がりだったため、造営主任のような役割を果たす、専門的知識を持つ二人の総監督が任命された。それがブルネレスキとギベルティだった。さらにギベルティを補佐する第4の総監督としてフィレンツェ大学でダンテを講じたこともあるジョヴァンニ・ダ・プラートも選ばれた。
この人事はブルネレスキにとって耐え難いものだったはず。洗礼堂扉のコンクールでは、共同制作を嫌ってコンクールを降りたブルネレスキだったが、今度はひたすら耐え続けることになった。 1420年さっそくジョヴァンニ・ダ・プラートはドームの設計変更を主張した。ドームの基部に24の窓を開けないと、内部が暗すぎるというものだった。しかし構造的に疑わしく、造営局はこれを無視した。これが後になってブルネレスキへの反感となっていく。
7月造営局と円蓋建造委員会はブルネレスキの模型の細部を記した仕様書を承認した。これによってブルネレスキの案が採用されたはずだが、造営局はブルネレスキに賞金200フィオリーノを支払っていない。