大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

4 ローマでの古代遺跡の調査1

コンクールを降りたブルネレスキはローマへ行って古代建築の調査を始めた。その頃のローマはペストによる人口の減少も回復せず、人口は2万人ほど。教皇とフィレンツェ同盟軍との戦い「八聖人の戦い(1375~77)」のときにはイギリス人傭兵によって街は荒らされていた。ヴァザーリはドナテッロも同行したとしているが、ドナテッロが始めてローマへ行ったのは1410年頃だったらしい。
ブルネレスキは中断をはさみながら15年ほどをローマで過ごした。時計や宝飾品の制作で生活費を得ながら「牛の野」となっていたサン・ピエトロ、ごみ捨て場のユピテル神殿、その他の古代遺跡を調べていった。ドーリア式、イオニア式、コリント式、それぞれの建築様式が持つ固有の比例ルールを調べていたという。
フィレンツェの学校で教えていた、レオナルド・フィボナッチの「実用幾何学」に記されていた、鏡を使った測量法も使っていたと思われる。それは対象物から少し離れた場所に垂直に鏡を立て、鏡の真ん中に対象物の先端が写る位置に観察者が立つ、というもの。右図で観察者の身長 a を鏡と観察者の間の距離 b で割った数値を、鏡と対象物の距離 c に掛けるとその高さが得られる。この方法は線遠近法と直接つながる方法でもある。