大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 indwx

モンケ フレグの西征1

オゴデイ、チャガタイが相次いで死去し、オゴデイの第6皇后ドレゲネの息子グユクが、1246年のクリルタイで新皇帝に選出されたが、2年後に死去した。
1251年7月、バトゥの支持を得たトルイの長男モンケが帝位に就いた(憲宗 在位1251〜59)。モンケは即位に反対したオゴデイ家、チャガタイ家のメンバーを粛清し、チャガタイ家の当主には自派のカラ・フレグを指名した。また中央政府の陣容を整え、華北、トルキスタン、イラン総督府の人事を刷新した。
モンケは次弟クビライに中国などの東方経略を任せ、3番目の弟フレグにイラン以西の経略を委任した。
フレグの当面の標的は「邪宗者」と呼ばれるイスマーイール派(二ザール派)だった。シーア派の一派イスマーイール派は、10世紀初めエジプトでファーティマ朝を建て、その後シリア、イランに勢力を伸ばしていた。11世紀末のハサネ・サッバーフはファーティマ朝から分かれて二ザール派をつくり、イラン、シリア各地の山城を拠点に、スンナ派のセルジューク朝と激しく対立していた。二ザール派はシリアに来た十字軍によって「暗殺者(アサシン)」としてヨーロッパに伝えられた。