大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 indwx

モンゴル帝国解体

クビライを継いだ孫のテムル(成宗 1294〜1307)の没後、元では後継者をめぐる争いが続き、キプチャク草原出身の親衛軍団が実権を握っていた。国庫は宮廷の乱費と放漫財政によって逼迫し、天災や疫病による農民反乱や武装勢力が割拠したことで、江南の富が失われて破綻した。
1368年、朱元璋は南京で即位して明王朝を興した。トゴン・テムル(順帝)は大都を出、大都は明軍に占領された。北へ移動した元は、華北を挟んで明と対峙したが、1386年、トグス・テムルが明軍に急襲され、逃亡中にアリク・ブケ裔のイェスデルに殺害されて、クビライの王統は途絶えた。
その後もモンゴルの支配者たちは「大元」の国号を使い続けた。イェスデルのあと、さまざまなチンギス裔が実力者に擁立されてハーン位に就いた。1408年に即位したプンヤシュリー(本雅朱里)はティムールのもとに亡命していた王族だったが、アルクタイに擁立された。

世界各国史4 中央ユーラシア史
モンゴル国 アジア史年表