大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

パルミジャニーノ

パルミジャニーノ(1503〜1540)
Parmigianino
本名ジローラモ・フランチェスコ・マリア・マッツォーラ
パルマ(ミラノとボローニャの間)の画家の家系に生まれ、生地からとった縮小名詞パルミジャニーノ(パルマ出身の若い男)と呼ばれた。16世紀のパルマはヴィスコンティ家、スフォルツァ家の支配を受け、フランスに占領された後、ファルネーゼ家出身の教皇パウルス3世(在位1534〜49)に支配された。政情不安のため芸術的事業は少なく、芸術家も育たなかった。
近くの町コレッジョからパルマに来たアントニオ・アッレグリ(通称コレッジョ 1489頃〜1534)と1521年、サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ聖堂でともに仕事をして多くを学んだとされる。しかし、同時に大画家コレッジョからの圧力も感じていたらしい。
1524年にパルマから10kmほどにあるフォンタネッラートの貴族の館広間に「ディアナとアクタイオン」を描いている。コレッジョが1519年頃に描いた、パルマのサン・パオロ女子修道院天井画をもとにして、天井全体が一枚の曲面鏡になっているように、童子たちの体が歪んで描かれている。
「凸面鏡の自画像(1523〜24年頃)」を描いたパルミジャニーノはローマに出た。教皇クレメンス7世は若い画家の自画像に驚き、ヴァティカーノ宮「教皇の間」に壁画を描くよう命じたとされるが、描かれていない。ヴァザーリは「天使のように美しく、ラファエロの再来のように優美」と人々の感嘆を伝えているが、3年のローマ滞在中の大きな契約は1つだけだった。ラファエロやミケランジェロの作品を知り、気質の合うロッソ・フィオレンティーノと出会っている。

世界美術大全集15 マニエリスム 人物略歴