大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

国際ゴシック様式

1400年前後の数十年のあいだ、ヨーロッパの相互交流があった都市でほぼ同時に、各地で互いに類似した様式が現れた。宮廷文化をもつ都市が多かったが、富を蓄えはじめていた商業都市もあった。パリ、ディジョン、アヴィニョン、ケルン、ミラノ、フィレンツェなど。
ドイツではカール4世以来、フランス宮廷があったパリや教皇庁があったアヴィニョンと関係が深かったプラハが、この様式の中心地となった。輪郭線や衣裳の流れるようなアラベスク(幾何学模様ではなく、植物の葉・蔓などを唐草模様にしたもの?)と貴族趣味を思わせる豪華で優雅な形態。衣襞にみられる柔らかい衣文から「柔軟様式」と呼ばれ、それは14世紀後半の「ヴィッティンガウ祭壇画」にみられる。ボヘミア絵画が衰退した後は「美しき聖母」と呼ばれる彫刻作品に受け継がれ、帝国東方へ広まった。

世界美術大全集14 北方ルネサンス
ヨーロッパ(北方)ルネサンス