大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ポーランドの社会・経済 15世紀

15世紀のポーランド経済は発展したが、社会経済の構造に新しい要素が加わってきた。
ドイツ法は中央部やマゾフシェ、ルーシ県に広まり、ポーランド法の村でも地代や経営面ではドイツ法に似た制度に変わっていった。地代の金納化は農民の豊かさと自由度を高めた。この時代に建設された都市は小さなものが多かったが、近在の農村の貨幣経済化を支えた。古くからの都市も活気を保ち、豊かさや自治の面でも発展していた。中程度の都市にも数個から十数個のギルドがあった。
バルト海の貿易は急成長した。西欧諸国は資本主義的経済様式へ移り始めていた。毛織物が大量に生産され、造船業などで都市も発達した。食糧の穀物や工業原料としての木材などの供給源になったのが、ヴィスワ川とその支流の水運に恵まれたポーランドだった。15世紀半ば、グダンスクから輸出された穀物は年間5千トンだったのが、王領プロイセンを獲得したのちの15世紀末には5倍になっていた。西欧との貿易拡大が国内の需要増もあって、穀物や林産物生産を刺激した。貨幣価値の下落で地代収入減少に苦しんでいた、中小領主層は穀物の商品生産を始めた。
用語集 ヨーロッパ史 ポーランド・ウクライナ史
世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史