大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

オスマン帝国 ギリシアの支配体制

オスマン帝国は遊牧民の戦士集団から君侯国、帝国へと発展していった。当初、軍事では君主・ベイが最高指揮官で、君主が親征しないときは、君主の息子がベイレルベイ「ベイたちのベイ」の称号で「総司令官」として指揮をとった。君侯国から辺境の帝国となっていく、第3代ムラト1世(在位1360頃〜89)の時代にはベイレルベイに王子ではなく臣下が任じられた。14世紀末から15世紀初め頃にアナドル(アナトリア)方面のベイレルベイが任命され、ルメリ(バルカン)のベイレルベイと管轄が分けられた。
帝国の支配体制が発展し、君主専制的・中央集権的になって、大軍管区長官としてのベイレルベイの役割は、軍司令官よりも地方行政官、総督のようになり、管轄下の大軍管区・ベイレルベイリクも行政区画の「州」のようになっていった。ベイレルベイのもとにサンジャク・ベイと呼ばれる小軍管区長とサンジャクと呼ばれる小軍管区があったが、のちに行政官としての知事、管轄下の「県」のようになった。
用語集 ヨーロッパ史 ギリシア史
世界各国史17 ギリシア史