大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

人口 開墾と干拓

13世紀の間に、フランスの人口は2.5倍の2000万人に増えたとされる。イングランドでも1086年の110万人が1346年には370万人に増えたとされ、ヨーロッパ全体が気候に恵まれて、農業が発展し、人口が増えたらしい。
13世紀始め、総人口の10%が都市に住み、13世紀末には15%に増えたとされる。世紀末のパリの人口は8万人説から20万人説と開きががあってはっきりしない。2番目に人口が多かったのはセーヌ川河口に近い港町ルーアン。パリ北部の諸伯領の人口密度が高く、中部、南部では低かった。それぞれの地方でも沿岸部と内陸部、農村地域では土地の粘土質と黄土質による違いもあった。
12世紀は「大開墾の時代」といわれたが、13世紀に入ってもそれは続いていた。森林の中央部を開墾してあらたな定住集落がつくられていた。
13世紀後半になると、森林の開墾から湿地や沼沢地の干拓に重点が移された。フランドル地方で海岸の低湿地が干拓され、あらたな耕作地や牧草地となった。ラングドックでもモンタディの干拓地がつくられている。
大きな河川沿いにも、大水が出たときの乱流域などが湿地帯として広がっていた。アンジェ近くのロワール川に堤防が作られたのは1160年頃、堤防を意味するトゥルシア(tursia)という言葉はアンジュー地方の方言で、この地方から堤防が作られるようになったことがわかる。川筋が確定されて、湿地帯が干拓され、堤防の頂部は交通路となり、基部には曳舟用の通路が設けられた。