大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

魔女狩り

宮廷と都市から始まったエリート文化は、地方の小都市、農村へとその地の名望家層に受け入れられて広まった。しかし、新しい外からの価値観を共同体に取り入れるために、共同体の再編がおこなわれて、文化的摩擦が起こった。
かつては迷信によって起きたとされていた魔女狩りは、近年になって民衆文化とのかかわりでとらえられている。呪術的・民俗的要素を信仰の中に残していた中世の人々にとって、魔女は超自然的(神秘的)な力を借りて災いをもたらしかねない存在であるとともに、その力に対抗するために普通の人間が頼りにする存在だった。
魔女狩りは14世紀からおこなわれていたが、件数は少なかった。16世紀に増え始め、16世紀末から17世紀中頃に最も多くなった。
宗教改革・対抗宗教改革で、新旧両派がキリスト教の教義を貴族や都市のエリート層だけでなく、民衆にも徹底させようとして、民俗的な信仰との対立が強まった。教会は、魔女の持つ超自然的な力は悪魔から与えられたもので、魔女は全面的に否定される存在であると主張した。これらの考えは異端審問官、神学者、法学者などの著作によって広まった。

用語集・地域別 ヨーロッパ史 フランス史
世界各国史12フランス史