大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ワラキア・モルドヴァ・トランシルヴァニア

ドナウ川の北に広がるダキア地方には、古代末期からさまざまな遊牧騎馬民族が現れ、不安定な政治状況が続いていた。ルーマニア人の起源は一般的にダキア・ゲタイ人とローマ人との混血によって生まれたダコ・ロマン人だとされている。ローマ軍がダキアから撤退した後、カルパティア山脈の山中に避難して、ロマンス系言語などの民族的特徴を維持して、10世紀頃からヴラフと呼ばれるようになったとされる。反論も多く、ドナウ川以南の地方からの移住者とする説もある。ヴラフはドナウ川以南にも居住して、バルカンの山岳地帯で放牧を営んでいる集団を指している。
14世紀初め、アルジェシュ地方のクネズ(首長)バサラブ(在位1310〜52)は、ハンガリー王が派遣した遠征軍を破って、ワラキア公国が独立した。その息子ニコラエ・アレクサンドル(在位1352〜64)は婚姻関係で公国の国際的地位を向上させ、首都アルジェシュに府主教座を創設した。その後、公の権力が強化され、外国商人に貿易特権を与えることで経済も発展した。
オスマン帝国がブルガリアやセルビアを制圧すると、ミルチャ1世(在位1386〜1418)やヴラド・ツェペシュ・ドラクル(串刺公 在位1448、1456〜62、1476 吸血鬼ドラキュラのモデルになった)はオスマン軍と戦い、メフメト2世の軍も退けたが、最終的には貢納金を支払いオスマン帝国の宗主権を認めた。

用語集 ヨーロッパ史 バルカン史
世界各国史18 バルカン史