大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

オスマン朝の支配体制 1

初期のオスマン朝は、遊牧民を組織して異教徒の土地征服を進める戦士(ガーズィー)たちの連合国家だった。スルタンを称し始めたムラト1世(1360〜89)の時代からオスマン家による専制支配が始まり、コンスタンティノープルを陥落させたメフメト2世の時代には、以前からのトルコ系の軍人や官僚が除かれて、スルタンの絶対的権力が確立した。
オスマン朝は、キリスト教徒の男子(12〜20歳)を徴用し、改宗させ、教育して、軍人・官僚として採用するデウシルメ制度を導入した。これらの官僚層(カプ・クル)はスルタンの個人的奴隷で、歩兵常備軍イェニチェリを構成し、中央・地方の主要官職を独占した。またイスラーム国家では、教育・司法・行政の一部をイスラーム専門知識者階層(ウラマー、ウレマー)が担っていたが、彼らも国家の官僚として統制下におかれていた。
ティマール制
「封土」を与えられたスィパーヒー(騎士)が戦時に武装した一定の従者を伴って軍役をつとめる制度。「封土」は一般のスィパーヒーにはティマール、上層には、より収入が多いゼアメトやハッス(上級地方官・中央の高官・スルタンの一族)が与えられた。オスマン支配を受け入れたキリスト教徒の封建領主がスィパーヒーになることもあり、15世紀のオスマン軍には多くのキリスト教徒スィパーヒーがいた。