大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

第二次ブルガリア帝国

トドル(のちにペタル)とアセンの兄弟はブルガリアの独立運動を初め、民衆の支持と遊牧民クマン人の援軍を得て、ビザンツ軍を破り、1187年独立を達成した。タルノヴォを首都とする第二次ブルガリア帝国が成立した。民族構成はブルガリア人、ヴラフ、ギリシア人、クマン人と複雑で、ブリガリア人の民族国家ではなかった。
アセン1世、ペタル1世が暗殺された後、末弟のカロヤン(在位1197〜1207)が即位した。カロヤンはコンスタンティノープルで教育を受けていて、ビザンツ帝国をモデルとした国家を目標にしていた。彼自身「ブルガリア人とギリシア人の皇帝」と称して対外政策を進めた。ブルガリア教会独立のために、教皇インノケンティウス3世と書簡を交わし、1204年に教皇特使を迎えた。教皇特使は教会合同の意図もあって、ブルガリア総主教を首座大司教に任命し、カロヤンに王冠を授けた。この年、第4回十字軍がコンスタンティノープルを占領して、ラテン帝国(1204〜61年)を建て、ビザンツ勢力は各地に継承国家をつくった。
1205年、勢力拡大のためにカロヤンはラテン帝国軍と戦い、皇帝ボードワン1世を捕らえて処刑した。さらに1207年、マケドニアに侵攻し大部分を占領したが、テッサロニキ包囲中に急死した。クマン人が関与した謀殺とされる。
用語集 ヨーロッパ史 バルカン史
世界各国史18 バルカン史