大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ヴェネツィア ダルマツィアの領有をめぐってオスマン帝国と戦う

15世紀後半、オスマン帝国がバルカン半島西部に達して、1463年、ヴェネツィアはダルマツィアの領有をめぐって戦った。以後1540年までオスマン帝国との敵対関係が続いた。
ヴェネツィアの海上商業が停滞するなか、オスマン帝国の保護を受けていたダルマツィアの都市国家ラグーザ(ドゥブロヴニク)と対岸のアンコーナの海上商業が発展した。教皇領の都市アンコーナは1520年代には国際商業都市となっていた。1532年にコムーネが支配していたアンコーナを軍事占領した教皇は、市民の支持を確保するために商業を保護した。アンコーナは、16世紀中頃にはヴェネツィアと並ぶ東地中海への出口となっていたが、1555年、教皇が隠れユダヤ教徒を弾圧したことで、オスマン帝国領内のユダヤ商人が取引を止め、発展が止まった。
オスマン帝国から商業特権を受けていた、ラグーザはヴェネツィアにとって、脅威となるほどの商船団をもつようになった。
ポルトガルによるインド洋での香辛料の独占は、その量が少なかったため、1530年代には東地中海経由の従来の商路が復活した。16世紀のヴェネツィア海上商業は、オスマン帝国との戦争、アンコーナ・ラグーザとの競争で、一時期を除いて低迷し、末期以降は、オスマン帝国と友好関係にある、西ヨーロッパ諸国の地中海進出のため衰退に向かった。