大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ジョアン1世即位 アヴィス朝

アフォンソ4世の後継者、のちのペドロ1世(在位1357〜67)が王子だったとき、ペドロ王子は妻の女官(カスティーリャ貴族の娘)と恋に落ちた。アフォンソ4世は王子が女官に操られていると考えて、1355年その女官を殺害させた。揺らいでいたカスティーリャとの関係がさらに不穏になった。
ペドロ1世の長子フェルナンド1世(在位1367〜83)は、トラスタマラ朝を開いたエンリケ2世に対抗して、カスティーリャの王位継承権を主張した。断続的に三度の戦いになり、フェルナンドが王位継承権をイギリス王の息子ランカスター公ジョン・オブ・ゴーント(ペドロ1世の娘婿)に譲り、カスティーリャがフランスと同盟を結んだことで、この争いは百年戦争と連動することになった。この戦いの結果はポルトガルの大敗だった。国土は荒廃し、海軍はほぼ全滅した。和約によりカスティーリャ国王フアン1世はフェルナンドのただ一人の娘ベアトリスと結婚した。ポルトガルが併合される恐れができた。
戦争に疲れ、物価高騰に困窮していた都市下層民や職人たちは、リスボンをはじめ各地で反乱を起こしていた。1383年10月フェルナンドが死去すると、ベアトリスが即位し、その母レオノール・テレスが摂政になった。戦争で利益を得ていた大貴族メネゼス家出身のレオノール・テレスとその寵臣オーレム伯アンデイロは、都市下層民や一部の貴族から悪政の元凶と考えられてた。
1380年代 ヨーロッパ史年表